2010年07月19日

NZ SKI 研修

メスベンを中心にヘリースキー2回。クラブフィールド2カ所、Mtハットスキー場2回。
Mtハットは高いですがそれでも3千mは有りません。日本にあるスキー場を大きくした感じです。
ヘリskiはメスベンを朝8時に出て、東に向かって行き、山道を砂ぼこりを立てながら一時間行きます、途中牛さん羊さんが放し飼いされていて、いつ羊にぶつかるかヒヤヒヤもので、着いたヘリポートはのどかな牧場で、草原でビーコンの説明と簡単な使用法の実技をしましたが、牛の糞が所々ありうっかりビーコンだけ見ていると踏んでしまいます、ヘリに乗っていったのは2600〜2700m位から南面を一日5回ランでした。雪質は新雪と言うことはなく、千羽万別で柔らかいのがあれば堅いのがあったり、全体としてはモナカユキで表面が固く中が柔らかいです。朝のうちは表面が堅いためとっても難しく、最後モナカ雪だったりで難しかったです。写真はヘリの発着場の牧場入口にあった置物。NZSKI

クラブフィールドはできるだけ自然を残していて、入山を管理している裏山エリアです。リフトがなく直径4センチ手のひらで捕まるには太い縄が有り、それが二百メートル位上の山の稜線近い懐まで伸びて、結構高速で動いています。スキーを履きハーネスに付けた綱挟み器具、ナッククラッカーで綱を挟んで転ばないように引っ張られて行き、終了点手前で離して、そこから滑るという感じです。岩の出ているところもありアルペン的でした。

現地は日本人の多いのにピックリしました。
【スキー・ボードの最新記事】
posted by オジサン at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー・ボード

行方不明

6月20日(日),長野県 御座山にて労山のK会の会員が単独登山の結果,下山予定時刻を過ぎても下山しないと云う事態が発生し22日(火),23日(水)の両日にわたって地元遭対協の救助隊による捜索,22日(火)には県警ヘリによる捜索も行われてました。 労山の救助隊のメンバーとして捜索活動に参加してきました。
地元相木村で遭難が発生したのは初めてのようで、場所は所謂ハイキングコースです。残念ながら7月11日までの集中捜索でも発見することができませんでした。
事故は起きてしまった事なので仕方がないですが、今回地元遭対協の一日一人の日当請求が4万6千円位でした。遭難者ご本人がはいていたのは年保険料3千円で120万位の労山の共済金です。地元遭対協の二日の請求が共済給付金を上回りました。
現在も捜索を続行しています、費用は大きいものになります。山に行かれる方、今一度保険・共済などを見直していただけたらと思います。
posted by オジサン at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 事故

2010年03月31日

八甲田スキーツアー

!cid_01@100331_054004@______F01A@docomo_ne.jpg
モッコ沢・変形モッコ沢・変形フォレスト・カモシカ・城が倉ルートを滑りました。
相変わらず3月でも新雪に毎日恵まれて最高・・・最後はこの露天風呂です!!
posted by オジサン at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー・ボード

2009年12月05日

? ?

11月28日に二子山に行きました。
平山ユージ氏が来ていましたが・・・悪い物を見てしまった。

パトナーが力ある若者で・・・
グリグリを使ってビレーを彼がしているのですが、ノーハンドで自分自身の指のマッサージに専念している・・・?!
ペッルのサポートを受けている方か使用書で禁止されている使い方をしていることに・・・
これって確か以前彼の写真本に載っている1シーンと同じです。
あの写真を見たときは、写真取りのためと思っていたのですが・・・
posted by オジサン at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッククライミング

2009年11月25日

河又登攀禁止?!

事故があり、ヘリでピックアップされたそうで・・・
元々禁止だったのがこれを契機に看板が設置されたそうです。
http://homepage2.nifty.com/jfa/news/news2009_4.htm#kawamata
登攀自粛して下さい。残念です。

いわきの青葉の南のエリア「バラ色のエアメイル」5.11bの終了点が剥離してしまいました。
前日の雨で弱くなっていたところにマントルで登るときの方向で・・現場にいたのですが、終了そのものは他のムーブでできると言うことでした、その後登ったら又終了のホールドが掛けてしまいました。地元の方が乾いてから補強すると行っていました。今週末ぐらいにやられるようで、補修が終わるまで控えていただいた方が良いようです。
posted by オジサン at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッククライミング

2009年11月10日

訃報

お世話になったヤングの森谷重二朗会長が、10月28日未明逝去いたしました。
7月にお会いしたのが最後になりました。今月親しい人と親睦旅行に行くと聞いていた矢先のことでした・・・
ご冥福をお祈りします。
posted by オジサン at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい部屋

2009年08月03日

「ぬいどう食堂」

RIMG0099_edited-1.jpg久しぶりの縫道石山。「ぬいどう食堂」の「歌舞伎丼」が千円というのは信じられない事です。
イクラ・ウニ・イカソーメン・アワビまで入って・・・うーん他では食べられない?!
温泉・リフレッシュを考えると往復車での距離1810kmかかっても行く価値はありそうですね。
posted by オジサン at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい部屋

2009年07月29日

緑山岳会

RIMG0085_edited-2.jpg7月5日に創立70年記念祝賀会に行ってきました。
恩師のMさんも病気をおして参加され挨拶をされていました。
posted by オジサン at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい部屋

2009年07月25日

トムラウシの遭難

ツアー会社の主催の内容の実態と、現場でのガイド判断が大きな問題と思います。
ガイドと会社の関係は会社の方が圧倒的に強いですし・・・
主催したツアー会社の体質やガイドの内容がいかなるものか、参加利用者には分からないと、思います。

利用者が判断するのは、最初に値段や期間ということかもしれません。

今回の18名(ガイド3)のパーテイで行程がギリギリの状態で、あるように感じます・・・

現場の問題として、1名が倒れた時点で救助要請がされるべきであると思います、報道されているように「4時間以上も遅れて、連絡が出された。」ということについては信じられない思いです。携帯電話で要請がされたと言うことでしたが、圏外の可能性があると思いますが、三人も居たガイドが少なくとも無線を携帯していたら・・・と思います。

亡くなられた方の冥福をお祈りします。



posted by オジサン at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 事故

2009年07月01日

笠丸山南壁-碧岩

midori.jpg
こちらは真夏のような暑さでした

kasamaku.jpg偵察してきました・・・雨の中
posted by オジサン at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッククライミング