2012年06月04日

太刀岡山「右岩稜」

前穂高北尾根に行く予定でしたが天気予想で中止し、「右岩稜」に行ってきました。
1P目 右がハンガーボルト、左がリングボルト。右のラインに入るだんだん難しくなり3本目当たりからボルトのラインに入っると優しくなり・・・最初からボルトラインに入ればよかったが、枯葉や汚れていて入りにくい・・・。凹角に入ると前にヤブ蚊の巣みたいな所の上にボルト+カラビナのラッペル跡が見える、左の壁に移りカンテに。ボルト9本20m 5・10a
2P目 テラスは狭いのでビレー点から少し伸ばして左に居てもらった方がいい。ビレー点真上を登るが左に行くまでが難しくボルトの位置が悪く安定するまでクリップできない、落ちるとビレーヤーに当たると思われる。ここが核心、回り込み汚いフェースをノープロテクションで「×」印(さわるなという事ですね)と木の枝を切っている所を登るとブットイ木でランナーをとれる所の2本目当たりで切る。長めのスリング3個、ボルト2本(上のボルトは使わなくてもいい)40m 5・9
3P目 ルートの核心。前がクラックとかフースになっていて登りやすいように見えるが、終了点がハング下になってしまうのであえてハングの右(ココだけ壁の色が黄色)の方目指す(駐車場からみるとカンテラインを登るにはこのラインになると理解できる)ためバンドを右上に行き、途中「×」印あり。木で二本位ランナーを取ってからフェースに移る、ここからデバイスを使う、私はリンクカム赤+エイリアン緑(アリの巣に入れた、ゴメン)+リンクカム黄色+エイリアン黄色+リンクカム緑。最後のフレークにリンクカム緑を噛ましてから(ココにボルトが打っていれば三ツ星のルートになるのだが・・・)ラインは二つあるようだ・・・
真上に上って行くのと、横にトラバスー気味に右上に行くのと・・・右上に行った、フェースに新しく打たれている浅打ちのハンガーボルトは遠くクリップしづらい(できない)がカンテを回り込むとハンガーとリングのボルトでランナーが取れる。すぐ上に確保支点。ルートファンリングが難しい。ランナーの取方に注意(zラインになる) ボルト1本35m 5・10a
4P目 快適フェース、ビナクルに登る。ボルト6本35m 5・7
5P目 15mラッベル
6P目 中間のクラックをどう処理するかがポイント、左手の小指のジャミングが効いて快適にレイバック風に登れるカンテを回り込む所にポケットがあり掴めば終わりこのボケットでスリングランナーを取ったら後はランナウトする。注意して登る、危ないのと離れてしまうので木で確保した。30m ボルト2本35m 5・10d  このフェースを登らない場合フェースの左側を歩くとハサミ岩の広場に右だと登山道に出る。
7P目  歩いてハサミ岩頂上 10m
8P目 15mラッベル
初めてだったのでルートファンリングに時間がかかった。ルートの核心の3P目はアルパイン+カムデバイスに慣れていないと事故ると思われる・・・怖いピッチです。快適なのは唯一4P目と6P目のみで・・・あまりお勧めできないな・・・あまり登られていないようでした
posted by オジサン at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッククライミング